おとうさんのひとりごと ザラメでふわふわなわたあめが作れる!自宅用わたあめメーカーHAC1607のレビュー(2回目) 以前、あめ玉でわたあめが作れるわたあめメーカーHAC1607を使って、あめ玉でわたあめ作りをしました。その際には、あめ玉の種類が悪かったのか、ちょっとうまくいきませんでした。なので今度はちゃんとザラメを使ってわたあめを作ってみよう、とザラメ... 2021.02.06 おとうさんのひとりごと
おとうさんのひとりごと 自宅で簡単!あめ玉でもわたあめが作れるHAC1607のレビュー ただでさえ冬の子どもとのお出かけは寒くて場所が限られるというのに、新型コロナウイルスの影響でさらに引きこもりが捗ってしまいますね。そんな時はお家でできる遊びを考えるしかありません。我が家ではとうとう自宅で簡単に作れると評判な、わたあめメーカ... 2021.02.02 おとうさんのひとりごと
おとうさんのひとりごと 子どもの運動不足解消!おうちでアスレチックができるファミリートレーナーを遊んでみた!【Nitendo Switch】 走って、振って、ジャンプして!全身を使って遊ぶ体験型ゲームソフトファミリートレーナーがNintendo Switchに登場したということで、早速購入してみました。全身をめいっぱい動かして遊べるアトラクションが盛りだくさんということで、このコ... 2021.01.03 おとうさんのひとりごとマンガアニメゲーム健康
おとうさんのひとりごと 一眼レフ・ミラーレスカメラの選び方と人気おすすめランキング【初心者向けもあり】 最近はスマホで簡単に高画質な写真が撮れるようになってきました。けれどもだからこそ、デジタルカメラを使った本物の写真に注目が集まっています。友人との大切な思い出、子どもの成長、きれいな写真に収めて残しておきたいと考える人が増えてきたのです。そ... 2020.07.29 おとうさんのひとりごと
おとうさんのひとりごと 暑い日は自宅でビニールプール!人気おすすめの家庭用プールランキング15選 夏が近づいてくるとプールが恋しくなってきますが、事情があってプールに行けないこともあるでしょう。特に子どもたちは水浴びが大好きですので、夏のプールの有無は非常におおごとです。そんな時は自宅で簡単にできるビニールプールがおすすめです。庭やベラ... 2020.05.06 おとうさんのひとりごと
おとうさんのひとりごと 映画クレヨンしんちゃんでひろしが活躍する映画は?クレヨンしんちゃんの映画が定額で見放題のサービスも紹介! 小学校低〜中学年の子どもがいる我が家ではクレヨンしんちゃんの映画が大人気で、毎日日替わりでクレヨンしんちゃんの映画を家族みんなで見ています。最近ではしんのすけの父ちゃんこと野原ひろしの役を長年勤めていらした藤原啓治さんが亡くなったこともあり... 2020.04.22 おとうさんのひとりごとマンガアニメゲーム
おとうさんのひとりごと 免疫力を高める乳酸菌B240が体調を整える、大塚製薬のボディメンテ 風邪やインフルエンザ、そしてコロナウイルスなどの感染症が流行ってくるとにわかに話題を集めてくるのが乳酸菌です。乳酸菌は免疫力を高めたり、粘膜にウイルスや最近が付着するのを防ぐ効果があると言われています。そこで今、ボディメンテという飲み物が注... 2020.04.15 おとうさんのひとりごと
おとうさんのひとりごと 小学生のタブレット学習は効果があるか?ないか?使った人の感想や口コミ、メリットとデメリットを紹介。 最近小学校でもタブレット学習が取り入れられてきており、それに合わせて通信教育の業界でもタブレット学習のものが増えてきました。今の子どもたちはデジタル機器に触れ合う機会も非常に多く、デジタルを活用したタブレット学習にも順応が早いと言われていま... 2020.04.14 おとうさんのひとりごと
おとうさんのひとりごと 進研ゼミ小学講座のタブレット、チャレンジタッチの勉強以外のコンテンツを画像で紹介!コロナの自粛対策にもちょうどいい! 最近、タブレットで学ぶ進研ゼミの小学講座、チャレンジタッチを申し込んだのですが、その内容がなかなか面白かったので紹介します。教科書と指導要領に沿った学習をタブレットで行える進研ゼミ小学講座のチャレンジタッチですが、実はメインの勉強のコンテン... 2020.04.12 おとうさんのひとりごと
おとうさんのひとりごと 新型コロナウイルスで休校中の子どもの勉強をどうするか?進研ゼミのチャレンジタッチを申し込んだ理由とその感想。 コロナウイルスが猛威を振るい、各地の小学校も次々と休校しているようです。かくいううちの地域の小学校も例に漏れず休校となり、しばらく続きそうな予感です。ただそうなると問題になるのが、休んでいる間のお勉強です。これだけ休校が続けば、再開した後に... 2020.04.10 おとうさんのひとりごと
おとうさんのひとりごと 子どもの運動不足解消!室内で使えるおすすめトランポリン3選! 現在新型コロナウイルスの騒動で、子どもがなかなか外に出られない日が続いています。かと言って外出するのもなんとなく不安で、結局は自宅の室内にこもるしかない状況になっています。そんな中、室内でも子どもの運動不足が解消できるということで、トランポ... 2020.03.31 おとうさんのひとりごと健康
おとうさんのひとりごと 音楽を聴きながら会話も楽しめる。ソニーのオープンイヤーイヤホンSBH82Dが快適すぎる。 自分としては音楽を聴きながら家事をしたいわけですが、子どもたちはテレビが見たくて仕方ありません。ではテレビをつけてあげて自分はイヤホンで音楽を聴こうとすると、今度は周りの音が聞こえなくて不安になるんですね。子どもはこちらの都合関係なく話しか... 2020.02.24 おとうさんのひとりごと
おとうさんのひとりごと 家の中でトランポリン!小型で移動もしやすいジャンピングボードのレビュー 子どもの運動不足を懸念して我が家にはトランポリンを設置していたのですが、壊れてしまいました。特に長男が非常にトランポリンを気に入っていて、毎日テレビを見ながら跳ねていたものですから、さすがにこれにてトランポリンをただ撤去というわけにはいかず... 2019.11.24 おとうさんのひとりごと健康
おとうさんのひとりごと ADHDにカルニチンが有効なのか?カルニチン欠乏症診の断治療指針(日本小児科学会)を受けて調べてみた カルニチンと言うと、ここ数年ダイエットサプリとしてその名をはせてきており、今やドラッグストアやサプリの通販でみない日はないほどではないでしょうか。そんなカルニチンですが、ADHDに効く可能性があると言う情報を入手しました。ソースは、日本小児... 2019.11.07 おとうさんのひとりごと
おとうさんのひとりごと ADHDの子どもが春から小学生に…事前に小学校に相談するべき? 先生とはどんな話をすればいい?入学までの6ヶ月間を紹介 うちには2歳違いの小学生の兄弟がいるのですが、小さい方がどうやらADHD疑いなのです。疑いというのは、要はしっかりと診断がついていないということです。もともと幼稚園に通っていた頃、運動会に参加できない(みんなと踊りの練習ができない)、先生の... 2019.10.19 おとうさんのひとりごと
おとうさんのひとりごと ADHDとは何なのか?原因や症状、そして診断について調べてみた うちには2歳違いの小学生の兄弟がいるのですが、小さい方がどうやらADHD疑いなのです。まだしっかりと診断がついたわけではありません。ただ行政の相談支援センターでテストを受けた結果から、診断をつけるほどではないにしろ、グレーであることは間違い... 2019.10.17 おとうさんのひとりごと
おとうさんのひとりごと まじめな兄がおふざけ弟を無視する…仲良く兄弟をやるのは難しい?親としてどう関わればいいだろう 兄と弟とある家庭の兄弟の一幕ある日お母さんが小学1年生の弟を迎えに学校に行きました。PTAの用事があったので、そのついででした。実はその日は小学3年生の兄も下校時間が被っていたのですが、兄はあえてお母さんと弟には合流せず、後からそっと、見つ... 2019.09.11 おとうさんのひとりごと
おとうさんのひとりごと Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)のコントローラーを、修理キットを使って修理してみた Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)のコントローラーJoy-Conが、触っていないのに勝手にスティックが動いたことになってしまう現象が起きるようになりました。メーカー修理に出しても時間やお金がかかるし、かといって買い換えるのはもっと高い…ということで、修理キットを購入し自分で修理することにしました。Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)のコントローラーのスティック部分の交換・修理の手順について紹介します。 2019.08.17 おとうさんのひとりごとマンガアニメゲーム
おとうさんのひとりごと 子育て中Amazon primeにどっぷり漬かってしまう5つの理由 Amazon primeは「お急ぎ便」などの配送特典の他にも、オンデマンド動画や音楽聴き放題など様々な便利なサービスが揃っています。特に子育て中におけるAmazon primeのサービスの使い心地は非常に高く、ついついどっぷりと浸かってしまうとも言われています。そこでここでは、子育て中におけるAmazon primeの有用性について述べていきます。 2019.08.17 おとうさんのひとりごと
おとうさんのひとりごと 小学生の親必見!簡単にできる夏休みの自由研究3選! 夏休みの課題の1つ、自由研究といえば親も子どもも何をやっていいかわからない…けれども家にある様々なものをちょっと組み合わせるだけで、実は様々な自由研究のネタになるのです。ということで、ここでは誰の家にでもあるようなものを使って、簡単にできる自由研究について紹介していきます。 2019.07.27 おとうさんのひとりごと